バリアフリーの家はどう作る? 新築でできる対策のまとめ

バリアフリー住宅の作り方

バリアフリー住宅を望む方には、バリアフリー設備が今すぐに必要な場合(ご高齢のご家族や、障害をお持ちのご家族がいらっしゃる場合)と、今は設備を必要としていない場合(将来に向けて準備をしておきたい場合)があります。
一口にバリアフリー住宅といっても、何をどのようにバリアフリーにすると過ごしやすくなるかは、設備を必要としている方のお身体の状態によります。そのため、今すぐにバリアフリー設備が必要な場合と、将来に向けて設備を備える場合では、準備の仕方が異なります。

また、必要なバリアフリー設備も、お身体の状態の変化によって刻々と変化していくもの。入念に準備をしても、使用しているうちに必要な設備が変わることはありますから、完璧に備えるのではなく、必要な時に必要な設備を取り入れやすくする準備が大切になります。

また、設備を必要としているご家族のことばかりを考えて、他の家族が暮らしにくくなるというのも考えものです。お身体の不自由な家族も健康な家族も、みんなが過ごしやすい家でなければ、真のバリアフリー住宅とは言えないでしょう。

すぐに高齢者/足腰の不自由な方が住む場合

高齢世帯のセカンドハウスや、高齢のご両親世帯との同居の二世帯住宅、障害をお持ちのご家族がいらっしゃる場合など、バリアフリーのニーズが顕在化しているならば、綿密なヒアリングに基づいて家づくりを行います。

例えば、手すりを設置する場合、手すりが必要な方の利き手や使いやすい高さに合わせて設置をします。公共の場所では手すりの高さはある程度定められていますが、実際には使いやすい高さは個人差が大きいです。新築住宅で設置をする場合は、しっかりと体格に合ったものを設置することで使いやすくなり、事故の防止にもつながります。
車椅子をご利用のご家族がいらっしゃる場合は、その方はなるべく1階部分でのみ生活できるように設計するなど、それぞれのご家族の状況に合わせて、綿密にバリアフリーの設計を行います。

将来のことを考えてバリアフリーにする場合

将来を見据えてバリアフリーにする場合は、いざ必要になった時に柔軟に対応できるように設計をすることが大切です。将来、杖や車椅子生活となった時に不便がないように、玄関の上り框の高さを低くなるよう設計する、車椅子で通行できる有効幅員を確保するといった、施工後の改修が難しい対策は新築時に行っておきます。
また、室内の段差の解消や、滑りにくい素材のフローリングを採用するなど、ご家族全員があると嬉しい設備は最初から取り入れておくと、将来リフォームの必要がなく安心です。

・バリアフリーのための「段差のない家」 設計上大切なGLとFLって?

・車椅子の幅(寸法)から考えるバリアフリー 内法寸法とは何?

一方、後からできるバリアフリー対策については、ニーズが顕在化するまで待つという手もあります。
例えば手すりの取り付けについては、体の不調や障害によって、利き手が変わるということも考えられます。それにより予め設置した手すりが利用できず、外して付け直すケースもありますので、あえて手すりをつけずに必要な時に取り付けるという方法も可能です。しかし、手すりをつけるとその分空間の幅が狭くなるので、手すりを設置できる空間の余裕は持たせておきましょう。
今すぐすべてのバリアフリー対策を施すのではなく、将来のバリアフリーリフォームのため、預金を残しておく選択肢も検討してはいかがでしょうか。

バリアフリーの家には万全のヒートショック対策を

高齢者にとっては温度差も「障壁(バリア)」になりえます。ヒートショックでの死亡数は、年間17,000件にも上り、これは交通事故での死傷者数よりも断然多いです。
室内・空間の温度差を減らすには、家づくりの段階での高気密・高断熱化が最も効果的です。
断熱改修を後から行うと却って高くつきますし、家の断熱化は省エネ化・住環境改善など、たくさんの恩恵があるんですよ。

・HEAT20が提唱する、ノン・エナジー・ベネフィットの感じられる家とは?

今からバリアフリー住宅を建てられる方は、ぜひ建築段階で万全の断熱対策を取るようにしてください。

リガードなら、高気密・高断熱のバリアフリー住宅を作ることができます

リガードの家は高気密・高断熱。C値0.4以下という厳しい基準で住宅をご提供させていただいているので、バリアフリーはもちろん、冷暖房費を押さえられる省エネルギーの家を実現できます。
バリアフリー設計についても、丁寧なヒアリングでお施主様に合ったバリアフリー設計をご提案しております。
将来にわたって安心して住まうことのできる家なら、リガードにご相談ください。