「塗り壁」ってどんな外壁? 今どきの塗り壁の魅力

「塗り壁 = 古い外壁」という先入観は誤り

塗り壁というと、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪をイメージする方も多いでしょう。妖怪として出てくるくらいですから、古い外壁なのかな?と思われがちですが、今でも現役で活躍しています。
サイディングや外壁タイルなどの他の外壁材と比較をしても、性能やデザイン性が高いので、今でも人気の外壁です。また、職人が手作業で作る外壁なので、職人の腕によって味わいのある仕上がりになりますし、その壁は世界に一つだけの壁になるというのも魅力的ですよね。

土壁、漆喰壁…塗り壁の材質の違い

伝統的な塗り壁の仕上げとしては、土壁や漆喰壁があります。昔ながらの古民家にはよく使用されていましたが、現在では和室に取り入れる方がいる程度です。
現在は、メーカーが出している仕上げ材を主に使用しています。

新素材の開発は今でも進められており、化学物質への対策(VOC対策)意識の高まりから、F☆☆☆☆の認定を受けた材料が進んで使用されています。このようなことから、他の素材に比べてシックハウスのリスクが低いと言われ、性能面でも再び注目を集めています。

F☆☆☆☆部材について詳しくは以下の記事で紹介しています。

・F☆☆☆☆部材とすすめるシックハウス対策 24時間換気はなぜ必要?

塗り壁のメンテナンスコスト

塗り壁のメンテナンスは大体10年毎に行うと良いですが、職人の腕によって前後します。
また、塗り壁はデザインにもよりますが表面に凹凸が出る場合が多く、汚れがその部分にたまりやすいデメリットがあります。その分、他の外壁に比べてメンテナンスコストが高くなる傾向にあります。

塗り壁の施工方法の違い

塗り壁の仕上げには、コテ、吹き付け、ローラーがあります。
コテは昔からある施工方法で、平らに施工することもできますが、職人次第で様々な模様を描くことができます。
吹き付けは工期が早くコストも一番抑えられる工法で、模様の種類も豊富です。
ローラーは塗りむらを少なくでき、厚く仕上がることができます。手作業なので、工期は長くなります。

ゆず肌仕上げとは?

ゆず肌仕上げとは、その名の通り、果物のゆずの外皮のような、つぶつぶとした質感の仕上げ方法です。オレンジピール、ガン肌と呼ばれることもある仕上げ方法で、きめ細やかで優しい仕上がりになるのが特徴です。

ゆず肌仕上げにする方法の一つとして、粘度の高い塗料を吹き付け用の乱糸ガンと呼ばれているスプレーのような器具を使って、外壁に吹き付けていきます。粘度の高い塗料を使用することで表面が凸凹になり、綺麗なゆず肌のように見える模様が浮かび上がるというわけですね。
この他にも、ローラーで手塗りをしてゆず肌仕上げを行う方法もあります。

また、ゆず肌仕上げの独特な風合いを楽しむには、濃い色より淡い色の方が向いていると言われています。

国分寺の工務店・リガードは、塗り壁を標準採用

リガードの塗り壁は、SK化研のベルアート、もしくはアイカ工業のジョリパットを標準採用しています。どちらも可とう性が高く、耐久性が高いのが特徴です。
また、塗り壁は職人の腕に左右される外壁材ですが、リガードでは腕の良い経験豊富な職人が施工するので、仕上がりが綺麗で、耐久性にも違いがあります。
塗り壁が映える家なら、国分寺の工務店・リガードにご相談ください。

・お問い合わせ

CATEGORY

外壁,