防火設備としての窓。高断熱住宅にも適合する複層ガラス採用製品って?

火災のない家づくりに必要な「防火設備」

万が一火災が起きてしまったら、まず「窓を閉めろ」…と、避難訓練などで教わった方は多いと思います。火は燃える際に酸素を消費しますから、窓を閉めて酸素の含まれた空気を遮断することで、延焼を防ぐことが出来ます。そのため、昔から「窓を閉めろ」と教わるのです。
しかし、窓を閉めても熱によってガラスが破損してしまうことがあります。その場合、一気に空気が入り込んでしまったり、ガラスの破片で怪我をしてしまう可能性もあり大変危険です。
このようなリスクを軽減する製品が、「耐熱強化ガラス」で、これを採用した防火設備が各メーカーで開発されています。

ちなみに、地震の場合は避難口を確保するために「窓を開ける」よう消防庁が指導しています。万が一の災害の際には、落ち着いて正しい避難行動を心がけることが大切ですね。

防火設備とは?

防火設備とは、火災が広がらないようにするための「特定防火設備」と、開口部の延焼を防止するための「防火設備(防火戸)」の2種類があります。これらの設備は政令で定めた技術的基準に適合し、国土交通大臣が定めた構造方法か、国土交通大臣の認定を受けた製品を使用する必要があります。

複層ガラス採用で断熱性・防火性を両立

防火設備としての製品の多くは2枚のガラスで構成され(複層ガラス)、例えば室内側に断熱性の高いLow-Eガラス、室外側に防火性の高い防炎ガラスを用いることで、断熱性と防火性の両方を確保出来ます。

このように、防火窓には結露対策や断熱対策が施されている製品が多いため、窓に関する打ち合わせをする時は、断熱対策についても自然と考慮することになります。
防火対策と断熱対策が同時にできることで、万が一の火災の際だけでなく、普段も断熱効果によって家の中で快適に過ごせるようになります。

準防火地域対応の窓を採用して、安心の家づくり

一部の用途地域にかかる制限として、「準防火地域制限」があります。この地域に家を建てる場合、規定が厳しくなるので製品選びが難しいのではと感じる方もいらっしゃるでしょう。
防火設備として設計された窓の中にはもちろん、準防火地域制限に対応した製品がございます。
候補地が準防火地域に指定されているけれど、何をしたらいいか分からない…という方は、ぜひお気軽にリガードまでご相談ください。規制内容について、わかりやすくご説明させていただきます。