しまり雪は新雪より重くなるって知ってた?耐積雪構造が欠かせない理由

豪雪地帯で家を建てる場合、耐積雪構造が大切

豪雪地帯や多雪区域で家を建てる場合、積雪の特徴や被害について理解して、耐積雪構造にする必要があります。屋根に積もった雪が重くなって耐えられなくなったり、屋根から大きくはみ出して落下するなど、様々な危険が潜んでいます。住宅性能表示基準では、豪雪地帯に限り、耐積雪等級が設定されているので、耐積雪構造について理解しておくことで、スムーズに家を建てることができます。ここでは、しまり雪の特徴や耐積雪構造が欠かせない理由について、分かりやすく解説したいと思います。

新雪より重くなるしまり雪と屋根の安全対策

屋根に降り積もる雪は、見た目の深さが変わらなくても、徐々に重くなっていく性質があり、しまり雪やざらめ雪と呼ばれています。降り積もったばかりの新雪の比重は積雪量1cmあたり3kg/㎡ですが、積雪の重みで圧縮されたしまり雪では5kg、一度解けて再び凍った雪では7kgとなります。陸屋根では、パラペットから雪が落下する危険がありますし、金属葺きなどの勾配屋根でも、屋根面の雪が一気に滑落して、人や車両に危害を及ぼす危険性があります。そのため、耐積雪構造で安全性を考慮した住宅と屋根にする対策が必要があるのです。

耐積雪構造の家のことなら専門家に相談してみよう

耐積雪等級2では、240cmの積雪に耐えられるとされていますから驚きです。積雪の被害や危険を防止するために、地域の積雪量に応じたパラペットの立ち上げ高さを設定したり、屋根裏と室内の断熱を確実にして、雪が滑り落ちやすい屋根材と適度な屋根勾配を確保するなどの対策をする必要があります。耐積雪構造や屋根については専門的な知識も必要ですから、住宅の専門家に相談してみましょう。セミオーダー住宅のプロ・リガードにならきっとあなたの悩みを解決してくれるでしょう。

まとめ

豪雪地帯や多雪区域で家を建てる場合には、住宅性能表示基準により耐積雪等級が設定されています。安全対策をしっかり考えて、安心して暮らせる住まいづくりを実現しましょう。

CATEGORY

耐積雪構造,