WORKS一覧へ戻る

建築事例WORKS
House With My Atelier!

家づくりを考えてから、大手ハウスメーカーの住宅展示場を中心に見学していたというOさんご夫婦。「実家がとても寒く、マイホームを建てるなら住宅性能の高いメーカーにしようと考え、多くの会社を調べていました」と振り返ります。ただ、見学や調べを進めて行く中で、疑問に感じることもいろいろあったそうです。「デザインや間取り、インテリアのテイストなど、私たちの好みや要望に応えてくれるのだろうか…」と奥様は感じていました。実際、性能は高くてもデザインが好みではない、という会社が多かったそうです。
奥様はデザイナーであり、細部にわたり住まいへのビジョンを描かれていたため、会社選びも慎重になっていました。そんな時友人が建てた家を見学し、リガードを知ることに。
「とても素敵な住まいでした!その友人は、信念を持ちご自身で納得のいく答えを出される方。そんな友人からリガードをご紹介いただきました。そこで私も調べてみると、アトリエ建築家との家づくりでデザイン性も良く、住宅性能も数値で約束していてハイスペック。デザインと性能を両立している会社だと分かりました!」と奥様は振り返ります。
当初は「性能は気に入っているが、デザインは私たち好みではない」と率直に伝えたところ、リガードさんから「O様の気に入るデザインにしましょう」と声かけがありました。
そういったフットワーク軽くクリエイティブに家づくりに取り組まれているところがリガードさんの魅力の一つと感じております。
こうしたご縁でリガードとの家づくりがスタート。中2階に奥様のアトリエを設けるプランを核に、1階は落ち着いたトーンに、2階は明るい雰囲気にとデザインを分けつつ、全体としてシンプルな中に、ボヘミアンやオリエンタルテイストなどが息づくインテリアをカタチにしていきました。
「リガードさんはとにかく手間を惜しまない会社。給付金の活用なども丁寧に対応してくれました。住宅性能も思った通りに高く、真夏でもエアコンの効きがよく、快適そのものでした」とOさんご夫婦にご満足いただきました。
-
ご実家の敷地の一角に建築したOさんの住まい。周囲の緑豊かな竹林に馴染むように、ネイビー一色でデザインしトーンを抑えました。
-
今回の家づくりで、プランの中心となったのが、奥様のアトリエ。デザイナーである奥様の仕事部屋は、1階と2階の間の中2階に設けました。テラコッタ調の床や開放感のある高い天井など、こだわりを詰め込みました。
-
床にダークトーン仕上げの無垢材を使ったオープンなLDK。右上に見える開口部には、奥様が自ら購入したステンドグラスの入ったアンティーク建具をはめ込みました。
-
キッチンの脇には、子どもたちの勉強コーナーにもなる、多目的カウンターを設置。リビングからも程よく見える位置にあり、子供たちも安心感に包まれながら勉強ができます。
-
視線より高い位置に4連の窓を設けて明るさとプライバシーを両立しました。透明感のあるペンダントライトなど、奥様のこだわりのインテリアが映えます。
-
土間玄関からつながり、キッチンの脇にある機能的なパントリー。便利で使い勝手がよいと好評です。
-
シンプルな玄関には、リビングとの間に建具を設けず、オープンなスタイルに。以前の住まいから大切に使っていたステンドグラスのペンダントライトをぶら下げるスペースを設けて、印象的に空間を演出しました。
-
トイレの脇で玄関からも行きやすい場所に、造作の手洗いコーナーを設置。ターコイズブルーのタイルやゴールド色の水栓など、奥様こだわりのデザインがとてもセンス良くコーディネートされています。
-
中2階にある奥様のアトリエの下には、子供の遊び場にもなる一段掘り下げた空間を設けました。収納にすることもできましたが、あえてゆとりのある空間としました。開口部を通じて、芝を張った庭へも出入りできます。
-
2階の洗濯室兼脱衣室。ここで洗濯、室内干し、アイロンがけを行い、同じく2階のWICへと収納する効率のよい家事動線を採用しました。
-
2階を上がるとそこには、広々としたオープンスペースがあります。現在は、テレビゲームをするなど、キッズスペースとして活用されています。
-
2階のオープンスペースの脇には、手洗いコーナーを設置。子供の手洗いの習慣を促すプランです。