BLOG一覧へ戻る
住むコトブログHOUSE BLOG
防火・耐火の二つの方向性 「燃えしろ設計」と「ボードによる被覆」
防火・耐火性能を高める具体的な方法
過去の記事では、火の手が上がっても建物全体が構造を保てる時間を使えば、防火・耐火性能を測れることを紹介しました。
・45分準耐火と1時間準耐火の違い 防火性能にどれぐらい差がつく?
それぞれの基準の準耐火建築物を建てるには、それぞれの時間に見合った準耐火構造とする必要があります。
ここで防火・耐火の方法には大きく分けて二つの方向性があります。
それらの方法を知ることで、「火災に強い」とはどう言うことなのか、実感していただけると思います。
準耐火構造の方法の一つ「燃えしろ設計」
準耐火構造の建物を建てる方法の一つに、「燃えしろ設計」があります。
燃えしろ設計とは、一言で言うと、柱を太くして燃えしろを作ることで、柱の表面が燃えても建物が崩壊しないように設計することです。
この場合の許容応力度計算は、燃えしろ部分を省いた柱の太さで計算を行います。
許容応力度計算とは、構造計算の一種です。
これを一言で言うとすると、家の柱や梁などの各部材が、その部材が支えるべき重みにちゃんと耐えられるかどうかを、計算によって確かめると言うものです。
火事の際には、部材の許容応力度(耐えられる重み)は、その部材が燃えていくに従って小さくなっていきます。
柱などの構造部分が、火災により建物の重みに耐えられなくなると、建物が倒壊してしまいます。
火災避難時に最も避けなければならないことは、部材が燃えることで重みに弱くなり、やがて建物の構造が崩壊してしまうことで、住民が建物の下敷きになってしま逃げ遅れてしまうと言うケースです。
燃えしろ設計に基づく準耐火建築物では、各部材毎に何mmという燃えしろを設けることで、30分、45分、1時間という定められた時間、炎に耐えられるよう設計されています。
そのため通常よりも柱などが太くなると言うわけですね。
もちろん、その時間の間に消化活動を行うことで、建物の崩壊が防げるため、その後も住み続けることが可能になりますので、結果的に家の寿命を長くすることにもつながっていきます。
もう一つの方向性「ボードによる被覆」
燃えしろ設計では、柱などの燃える素材を太くして燃えしろを作ることで、規定の時間構造を維持するように設計していますが、ボードによる被覆では、火災に強いボードで燃えやすい素材である柱などの部材を覆うことで、構造部を炎から守れるように設計をします。
木造住宅では、軸組をパネルで覆うことになるので、この考え方に基づいて建てられる家は、「木造軸組パネル工法」と呼ばれています。
この工法に使用されるパネル部材の研究は日進月歩であり、防火性の高いパネルが研究開発されています。
使用されるパネルは、実際に燃やす実験を繰り返すことで性能が保証されていますので、どの程度火災に強いのか明らかになっています。
性能が目に見えてわかるので、安心して使用することができますね。
リガードで複数の施工実績のあるスーパーウォール工法では、準耐火構造の大臣認定を受けたSWパネルを用いて施工します。
この部材は断熱材も兼ねているため、日常生活の住み心地を高めることができますし、それにより毎月の光熱費のコストダウンにもつながります。
万が一の火災の際の防火にも、高い性能を発揮しますし、また耐震性も兼ね備えています。
「木造軸組パネル工法」では、どのようなボードを用いるかが、家の性能に直結します。
この工法で家を建てる場合は、ぜひボードの性能について調べてみましょう。
火災に強い家ならリガードまで!
家を建てる前から火事のことなどは極力考えたくないものですよね。
ですが、万が一に備えることは家づくりの本質です。
防火地域、準防火地域に建てるから、火災保険料が安くなるから、と言う理由で準耐火建築物を建てると言うことはもちろんですが、それだけでなく、防火・耐火は家族、また地域の人々の命を守ることに直結します。
ぜひとも火災に強い家を建て、施主様はそのことを誇りに思ってください。
火災に強い家なら、リガードまでお気軽にご相談ください。
参考記事
CATEGORY