開口部から熱の出入りをシャットアウト! 断熱性のボトルネックって?

断熱性のボトルネック、「開口部」

住宅の断熱性能は、家全体を隙なく断熱することで初めて得ることができます。

そのときにボトルネック(弱点)になるのが開口部です。つまり、窓やドアといった部分のことですね。

開口部のほかの観点ついては、以下の記事をご覧ください。

・壁が先か、窓が先か?工法によって違う開口部のつくりかた

・採光と耐震のトレード・オフ 開口部の耐震性を高める技術って?

この記事では、開口部の断熱について解説していきます。

窓の断熱性を高める樹脂サッシとLow-E複層ガラス

窓の断熱性は、「サッシ」と「ガラス」が大きな構成要素となっています。

高断熱のサッシとガラスの代表的な断熱素材として、それぞれ樹脂サッシ、Low-E複層ガラスがあります。

樹脂サッシは、アルミサッシに比べ、熱伝導率が約1000分の1と性能が高いことがよく知られています。

コールドドラフトや結露や凍結も軽減することが可能です。

ガラスに関しては、Low-E複層ガラスと呼ばれる、「2枚ガラスの室外側に特殊金属膜をコーティングしたガラス」が代表的です。

Low-E複層ガラスは、単板ガラスの約3倍、複層ガラスの約1.5倍という、高い断熱性能を誇ります。

断熱性の高い「サッシ」と「ガラス」を組み合わせることで、寒い季節のコールドドラフト現象や結露、凍結を防ぐことができます。

コールドドラフトを防ぐには?

寒い季節には、コールドドラフトという現象が起きやすくなります。

断熱性のボトルネックである開口部付近の空気が冷やされてしまい、その冷やされた空気は、暖房器具によって暖められた室内の空気よりも重く下の方に溜まってしまいます。

そのため、暖房で室内は暖まっているにも関わらず、なんだか足元が冷える、隙間風のようなものを感じるなど…これがコールドドラフト現象です。

コールドドラフト現象が起きると、暖房で暖めても寒く感じてしまい、暖房の温度を高く設定しがちです。

それでも冷たい空気が開口部から流れてくるため、暖房の効果を感じにくく、光熱費がかさんでしまう悪循環に陥ってしまいます。

コールドドラフト現象は、古い家で起きやすく、窓際にパネルヒーターを置いて回避している場合が多いです。

しかし、家全体と開口部の断熱をしっかりと対策していれば、暖房いらずでこのような厄介なコールドドラフト現象を防ぐことができます。

CATEGORY

開口部,