段差だけじゃない!バリアフリーで考えるべき見落としがちな3つの視点

家族みんなが安心して暮らせるバリアフリー住宅

バリアフリー住宅とは、身体機能が低下して行動能力に差があっても、安心・安全・快適かつスムーズに日常生活が送れるよう、障壁となる要因を取り除いた設計のことです。

住宅は異なった世代が一緒に暮らす場所ですから、住まいをバリアフリー化することで、二世帯住宅でも家族全員が安心して生活することができます。

バリアフリーと聞いてすぐ思いつくのは、段差をなくすことではないでしょうか?ところが、バリアフリーを考える上では、更に必要な要素がいくつかあります。

ここでは、バリアフリーで考えるべき見落としがちな3つの視点について、分かりやすく解説したいと思います。

ヒートショック現象と暖房のバリアフリー

暖房が効いた暖かい部屋から冬場の冷え込んだ浴室へ行き、さらに熱い浴槽へという急激な温度差を感じると、脳や心臓に負担をかけ大きな事故につながることがあります。

ヒートショック現象とは、家の中の急激な温度差がもたらす身体への悪影響のことで、急激な温度変化により血圧が大きく変動して、失神や心筋梗塞、脳梗塞などを起こす恐れがあります。

特に10度以上の極端な温度差がある場所では注意が必要で、暖房に気を配って急な温度差の出ない家づくり対策が求められています。

自宅の浴室や脱衣所には、温風ヒーターやサーモパネルなどの暖房設備を設置し、寒い時期にはあらかじめ浴室を快適な温かさに暖めておくのが理想でしょう。

転倒しないための浴室のバリアフリー

浴室は水濡れや石鹸など転倒する可能性が高い危険な場所で、無防備な裸で一人で利用することからも、安全性に特に配慮する必要があります。

浴槽の高さが高すぎないように、またぐ高さを40cm以下に抑えた半埋込み式が理想的で、浴槽のフチを幅広にしたり腰掛け台を用意したりして、転倒の危険を軽減することができます。

浴室では足を滑らせる危険が高いため、床には滑りにくい材質を使用し、耐久性や防水性のある素材を選ぶと安全でしょう。

手すりを設置することで、洗い場から浴槽への出入りや片足になる瞬間に支えることができます。

手すりの太さは3~4cm、壁面との間は3cm以上が握りやすく、高さは体格や目的に応じて調整すると安全です。

気持ちに作用する照明のバリアフリー

年を重ねると視覚の機能が徐々に低下するため、バリアフリーの照明計画により、高齢者でも過ごしやすい空間を作る事が大切です。

高齢者は急に暗い所から明るい所、明るい所から暗い所へ移動すると、順応するのに時間がかかるため、センサー付の器具を選定して明るさを均一化することができます。

段差が分かりづらくなると、つまずきの原因ともなりますから、階段はあえて照明で陰影をつけるようにすると、段差が分かり易くなります。

高齢者は照明の光源など輝度の高い物をまぶしく感じるようになります。

そのため照明が直接目に入らない間接照明や、艶のある内装材の使用を避けることで、まぶしすぎないように工夫できます。

照明の点灯や消灯がしやすい、ワイドスイッチを設置するなどの配慮も必要でしょう。

バリアフリー住宅のことならプロに相談しよう

バリアフリーとひとくくりに言っても多くの要素があり、一つ一つに注意して安心して快適に暮らせる家作りをする必要があります。

最近では、年齢や性別に関係なく、全ての方のために作られたユニバーサルデザインという考えもよく耳にするようになりました。

高齢者や障害者のためという観点だけでなく、若い人でも事故が起きると生活は不便になりますから、一時的なケガや病気にも対応できる、バリアフリーの設備を設計しておきましょう。

バリアフリーの住宅には専門的な知識も必要ですから、住宅のプロに相談してみると色々なアドバイスを受けることができるでしょう。

まとめ

バリアフリーには、段差をなくす以上のことが関係しています。

見落としがちな3つの視点について理解して、家族全員が快適に暮らせる住まいづくりを実現しましょう。