車椅子の幅(寸法)から考えるバリアフリー 内法寸法とは何?

車椅子での生活を見越した間取りを考えよう

お孫さんの代まで、三世代にわたって残せる住宅をと考えると、必然的にお施主様のご両親の代や、お施主様自身の代の老後について考えることになります。何年経っても快適に住める住宅にするためには、今だけではなく、将来のことも考えて設計することが大切です。
現在は家族に足が悪い方がいなくても、歳をとったり、万が一の病気や事故により、家族の誰かが車椅子生活となる可能性もあります。そんな時にスムーズに対処できる間取りにしておくと、車椅子利用者本人も、周りの家族も快適に過ごせる家となります。
将来想定されうる事態を考えて、バリアフリーな間取りを検討しておくことは、いま車椅子を利用しない方にとってもメリットがあります。

車椅子の幅(寸法)は何センチ?

車椅子の幅は、JIS規格で決まっており、手動車椅子は630mm以下、電動車椅子は700mm以下です。車椅子利用を想定した住宅では、廊下やドアなどの幅を、この数値に基づいて設計することになります。

車椅子が通れるか、図面で確認する方法

図面を見るときは特に、「廊下」「玄関ドア」「トイレ」「スロープ」の幅を確認しましょう。

例えば幅650mmの電動車椅子で生活をなされる場合、廊下のすべての箇所において、幅員が750mmは必要と言われています。また、車椅子は直角に曲がることは難しく、廊下などに曲がり角がある場合はさらに大きな幅が必要となります。車が交差点を曲がる際、カーブを描いて曲がりますよね。車椅子も同じです。
そのため、余裕をもって生活するには、800mm〜900mm程度の幅を確保することがオススメです。ゆとりを持つことで、車椅子利用者本人も、介助者もストレスなく生活することができます。
ただし、この数値は内法で考えなければならないことに注意しましょう。

内法と外法の寸法

外法(そとのり)とは、廊下などの建具枠の外側から外側を測った寸法です。内法(うちのり)とは、建具枠の内側から内側を測った寸法で、有効幅とも言います。

実際に人や物が通れる空間は内法幅で決まります。そのため、バリアフリーを考える時はもちろん、そうでない時も内法幅を見ることが大切です。

図面上では、壁の中央を基準にした記載が多いので、図面上から読み取れる廊下の幅から壁厚を引くことで、内法の寸法がわかります。図面上の数値は内法ではないので注意しましょう。

どんなことがあっても健やかに暮らせる家を

今は健脚で、どこへでも歩いていける家族であっても、将来どうなるかは誰にもわかりません。家は将来に対する最大の備えであるからこそ、いちばん慎重な考え方で造っていくべきです。リガードでは、施主様のご要望をしっかりとヒアリングして家づくりを行なっております。
バリアフリーに関心の高いお施主様は、ぜひリガードへご相談ください。

・REGARD BRAND CONCEPT

・お問い合わせ