Archive
車椅子で上り下りできるスロープの勾配 バリアフリーの基準値は?
バリアフリーなスロープの勾配はどれくらい?
バロアフリーの家づくりをする際、玄関等の段差を解消するためにスロープを施工するか、持ち運びが可能な段差解消スロープを導入することになります。
持ち運びが可能なタイプのスロープですと、玄関周りを広く使える、外出先で段差がある場合に使用することができるなどのメリットがありますが、車椅子利用者本人がスロープを必要な場所に運んで設置をするということは、極めて困難です。そのため、介助者がいないと移動が困難になり、自立して行動できる範囲が狭くなってしまいます。
車椅子でも一人で行動できる範囲をできるだけ広げていくことが、車椅子利用者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を上げるために大切なことです。
スロープの勾配の測り方
勾配の目安について知る前に、まずは勾配をどうやって数字で表すかを確認してみましょう。
スロープの勾配は分数を使って表します。
たとえば、水平方向(前方)に12cm進むと、高低差が1cm生まれるような勾配は1/12。
1/12の勾配は、角度でいうと4.76度くらいです。
1/8勾配になると、介助者がいる場合は上り下りが可能ですが、自力で上ることは難しくなります。
また、介助してもらってスロープを下りる際は、必ず介助者が下側から支えるようにします。
スロープを車椅子で上り下りできる限界の勾配って?
実は、「車椅子で上り下りできる」という表現には曖昧さがあります。
車椅子を利用するとき、自走する場合と介助者に押してもらう場合があります。また、自走の場合、本人の体重や身体能力により、上り下りできる傾斜角度は変わります。介助者が押す場合も車椅子利用者の体重や、介助者自身の力や、介助の経験値により変わってきます。
スロープを設置する際は、車椅子利用者、介助者がスムーズに利用できる角度で設置する必要があります。今は急な斜面でも上れても、年をとると利用者も介助者もスロープを上るのがきつくなってきます。なるべく余裕を持った緩やかな傾斜で設置できるよう、設計上工夫する必要があります。
バリアフリー住宅の基準となる勾配は「1/12」
建築物のバリアフリー設計にあたり基準となる文書として、バリアフリー法の「建築物移動等円滑化誘導基準」というものがあります。難しい名前ですが、要は障害者や高齢者等移動が困難な方が円滑に移動できるような建物の基準を定めるものです。
その中で、勾配について屋内は「1/12」、屋外は「1/15」が基準とされ、それ以上の勾配をもつスロープについては手すりを設けること、と定められています。
図面を見るときの参考値になりますから、お施主様も覚えておくと何かと便利な数字です。
円滑に移動できる、スロープのある家ならリガードへ
ご家族に足の不自由な方がいらっしゃったり、将来のことを考えてスロープを設置したいとお考えの方、また、車椅子の方の来客があってもスムーズな対応ができるような家をご希望でしたら、ぜひリガードまでお申し付けください。
リガードでは都内の狭い土地での実績が豊富ですので、仮に敷地が狭くても、使いやすいスロープが施工できるよう、設計上の努力をさせて頂きます。