バリアフリーのリビングはどう作る? ご本人とご家族が工夫できること

バリアフリー住宅に、快適に過ごせるリビングを

バリアフリー住宅の設計では、「段差をなくす」、「手すりをつける」などの大まかな方向性はあるものの、実際には体の不自由な当事者の暮らしぶりに合わせて、求められる空間づくりは変わってきます。

「リビング」は、家族の憩いの場でもあり、長い時間過ごす部屋です。
そのため、身体が不自由であっても住む人にとって自在に使える、ストレスの少ない空間にすることはとても大切です。不自由なことが多いとゆったりとくつろぐことは難しいですよね。
身体に不自由があったとしても、精神的に自由を感じられるようなリビング空間を設計することが、長く住まう家には必要なことだと感じます。

リビングをもっと便利な空間にするために

快適なリビングの条件は、家族全員が快適に過ごせることだと思います。
体の不自由な人が我慢することもなく、また不自由な方に合わせることで他の家族が快適でなくなるといったこともあってはなりません。

一般的なリビングのバリアフリー対策としては、段差をなくす、手すりをつける、滑りにくい床材にする、ヒートショック対策のために断熱性を高めることなどが挙げられますが、これらは基本的なことに過ぎないので、ご家族それぞれに合わせた空間づくりが必要になってきます。

例えば、車椅子利用者でも車椅子から移乗(別の椅子に乗り移ること)ができる人は、車椅子に座ったままよりも、ソファに座ってくつろぐ時間が必要かもしれません。その場合は車椅子からソファにスムーズに移乗できる家具の配置を考える必要があります。

また、テレビのリモコンやティッシュなど、リビングにいる誰もが使用することのあるアイテムは、車椅子を利用している人でも届く場所を定位置にしておく必要があります。

ソファテーブルは車椅子からでは位置が低く使いにくいものが多いので、導入する場合には実際に見て使いやすさを確認することが大切です。

家族全員がくつろげるリビング空間にするために、家族それぞれの意見を聞き、みんなが使いやすい空間をご家族でつくりあげていくことが、将来の家族のライフスタイルの変化にも、柔軟に対応できる秘訣だと思います。

住宅改造や家づくりでバリアフリーの生活をはじめるなら

住宅を建てる際にはお身体の不自由なご家族がおらず、将来のためにバリアフリーを考えた家を作る場合、あとから変えられる部分は実際に必要になった時に導入するようにして、廊下の幅や床材などのあとから変えることが難しい部分だけバリアフリー仕様にする場合もあります。
万が一バリアフリー設備が必要になった場合は、自治体によっては住宅改修の補助金が出る場合もありますので、積極的に活用するようにしましょう。
バリアフリーを謳っていても、実際に使用してみると使いにくい・・・というケースは意外と多いです。そのような住宅になってしまうと毎日の生活に関わるので、バリアフリー施工に理解のある施工会社を選ぶことが、将来の備えとしてとても大切であると考えます。

著者プロフィール

maitoran(堀江麻衣)
ライター 堀江麻衣さん近影

不動産分野全般に執筆実績と関心のあるフリーライター。
2014年に中途で障害を持ち、以来「日々の暮らしの”不便”を”便利”に変える」をモットーに、家づくりについて研究中。
日々、住まいを改造・改築しながら、快適な家づくりを目指している。
趣味:スケート観戦、ハンドメイド(羊毛フェルトでなんでも作る)、間取り図を見ること、旅行。
2匹の犬と暮らして溺愛中。

・「車椅子ライターmaiのひとこと」一覧はこちら。