「お風呂に入らない」文化もある。実は特殊な日本のお風呂事情

お湯に浸かるのは日本だけ?!様々な「癒し」の形

日本でお風呂といえば、シャワーで体を洗い、暖かい湯船に浸かって身体を温めるものです。
日本では一般的なこの入浴方法も、実は世界的に見るととても珍しい文化なんです。

テルマエロマエでお馴染みの、古代ローマには現在の日本の入浴スタイルに似た形の入浴文化がありました。
カラカラ遺跡を見ると、当時の入浴施設の豪華さが伺えます。
しかし、この文化もキリスト教の伝来と共に廃れていきました。東ローマ帝国では入浴の文化が生き残ったので、今でも中近東の一部の国・地域では入浴文化が残っています。

日本に住んでいると、このような入浴が一般的すぎて、他の国はどのように入浴をしているの?と疑問に思いますよね。

東南アジア、インドのあたりでは沐浴が中心です。インドのガンジス川で行われる沐浴は有名ですよね。沐浴は身体の汚れを洗い流すだけでなく、宗教的な意味合いも強いです。

ヨーロッパではシャワー浴が中心になります。
バスタブにお湯を張っているものを見かけますが、日本とは違いその中で身体を洗っています。

中国東北部、中近東砂漠地帯では、水自体が貴重なものなので身体を水で洗う文化自体がありません。

外で体を洗い、湯船のなかでゆったりするのは日本だけの文化なのです。

人々に癒しを与えた「お風呂」の歴史

お風呂の語源は、茶道で、茶釜を火に掛けて湯をわかすための炉のことを風炉(ふろ)と呼んでおり、昔の風呂の炊き方と一緒だったという説や、ものを保存するための地下の部屋「室(むろ)」からきたという説など諸説あります。

日本での入浴は、神事を行う際に体と魂を清めるために行う禊が起源と言われています。
入浴の習慣が庶民にまで広がったのが仏教伝来以降です。
為政者たちが徳のため、魔除けのためとして、貧民の救済施設として風呂を作ったのがきっかけ、この頃はお湯に薬草を入れた蒸気を使用した蒸し風呂でした。

現在のように湯に浸かるタイプの風呂は江戸時代から始まりました。
このように、元々は日本人も浸かる文化はなかったんですね。
しかし、風土記にもあるように温泉がある地域においては浸かる習慣は古くからあった場所もあります。
戦国武将などもよく湯治に訪れていたようですね。

これからの「お風呂」のお話

何千年も昔から、人々の疲れや汚れを洗い流してきたお風呂。
これからも、人々の疲れを洗い流してくれるでしょう。

時代とともに進化してきたお風呂、最新の事情はどうなっているのでしょうか?
今後の記事でご紹介していきます。

・REGARD BRAND CONCEPT
・アトリエ建築家と建てるオンリーワンの家づくり
・アトリエ建築家(一覧)
・お問い合わせ

CATEGORY

お風呂,