庭木としての桜。「桜を楽しめる家」は造れるの?

庭木としては珍しい「桜」。その理由は?

皆さんはもうお花見に行かれましたか?
東京の桜はすでに満開を迎え、桜吹雪も楽しめるようになりました。
他地域に住まわれている方は、これから満開の見頃を迎える方も多いでしょう。

桜のシーズンになると毎日のように桜の情報がニュースで流れて、花見は本当に日本に定着しているこの季節の一大イベントと言えますね。

これだけ日本人に愛されている桜ですが、庭木としては珍しく、外で鑑賞するものというイメージが強いです。

とは言え、「桜の美しさをぜひ家の庭で楽しみたい」と考える方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は「庭木としての桜」の特徴をご紹介します。

庭木、植栽としての桜

まず、日本で花見が始まったのは奈良時代の頃と言われています。
当時は花見といえば桜よりも梅で、貴族が花見をしながら歌を詠んでいたようです。
その後平安時代の頃から桜の人気が梅を上回るようになり、戦国時代に宴会が行われるようになり、江戸時代に庶民に広がって行ったと言われています。

明治に入り登場したのが今では定番の「ソメイヨシノ」です。
現在では桜といえば「ソメイヨシノ」をイメージする人が多い定番の品種ですよね。

このように日本では古くから花見の文化が芽生えてきましたが、庭に植えるということはあまり広まっていません。

実は桜には怪談話も多く、昔は桜の木は縁起が悪いと言われていたこともあったようです。
「散る」のもあまり縁起が良くないと思われていたことに関係していたかもしれませんね。

そんなこともあってか、庭木としてはあまり広まりを見せませんでした。

現在は桜に縁起が悪いイメージを持つ方はあまりいないですが、桜の木は剪定をせず大きくなることを楽しむもの、庭に植えるには少し大きすぎます。
また、害虫もつきやすく花が散った後や葉が落ちた後の掃除も大変ですし、近隣にも迷惑をかけてしまう懸念があります。

桜を庭に植えるためには、広い敷地と細やかな庭の管理が求められるため、庭木としては今でも広がりを見せていません。

「桜を楽しめる家」をどう造るか

桜を庭に植えることができたら、毎年自分の庭の桜で花見をすることができますし、春を感じることができますが、都内の土地ではなかなか条件が厳しいものがあります。

桜を植樹するという選択以外にも、綺麗な桜の咲く公園やお花見スポットの近くの土地を探し、少し歩けば桜の木が見られるロケーションを確保することも選択肢です。
もし土地に恵まれれば、桜を借景として利用することで「桜を楽しめる家」を叶える方法もあるでしょう。

また、やはり家で桜をという場合は、大きなソメイヨシノを植える選択以外にも、桜の盆栽を育てるなどの方法があります。

桜の木を植えることは難しくても、色々なやり方で、桜を楽しめる家は実現することができるのです。

公園などの桜を家で眺められるようにするには、桜の木が家から見えるような間取りの工夫も必要です。
桜を楽しめる家を実現するなら、土地探しや間取りの設計も、大好きな桜のことを含めて相談できる施工業者を選ぶようにしましょう。