資料請求はこちら

施工事例や設計特集など
リガードの家づくりが
わかります

住むコトブログ

Archive

窓用シャッターを施工するメリット・デメリット

大切な家族の身を守るために、家づくりで気になるのがセキュリティ面ですよね。

そこでおすすめしたいのが、窓用シャッターです。

デザイン性の高いシャッターなら住宅のイメージを損なうことなく、安全を確保できます。

今回は、窓用シャッターの種類、施工するメリット・デメリットをご紹介します。

窓用シャッターの種類

窓用シャッターは、駆動方式によって手動タイプ・電動タイプの2つに分類されます。

手動タイプは、設置が楽で費用が安くて採光を調整できますが、開け閉めに手間がかかるのがデメリットです。

電動タイプはタイマーによる開閉や全てのシャッターを同時に開閉することが可能で、便利です。

しかしその分、本体や設置費用が手動式のシャッターに比べると高額になってしまいます。

さらに、構造ごとでも以下の3つのタイプに分類されます。

ブラインド式

ブラインドのように羽根の角度で調整ができる形状のシャッターで、通風や採光を調整できます。

必要に応じて隙間をつくることや、ぴったり閉め切ることも可能です。

スリット

小さなスリットと呼ばれる通気孔があるシャッターです。

程良い自然光や、風通しの良さをしっかり確保し、遮熱対策で夏も快適に過ごせる環境を整えてくれます。

電動式であればスリット全体を上下に開閉するタイプや、部分的にスリットを開閉できるタイプもあります。

クローズ

開閉可能な羽根や通風用のスリットがなく、シャッターを下ろすと窓がぴったりと覆われる仕組みを持つシャッターです。

遮光や目隠しなどを完全に行いたい人におすすめですが、風量や採光の調整ができません。

窓にシャッターを施工するメリット・デメリット

窓用シャッターに対して、漠然と「セキュリティ対策に良さそう」ぐらいのイメージを抱いている方は多いのではないでしょうか。

セキュリティ面はもちろん、さまざまな面でメリットのある窓用シャッターですが、デメリットもあります。

ここでは双方について見ていきましょう。

メリット

窓用シャッターの最大のメリットは、防犯面に優れていることです。

万が一不審者が侵入してこようとしても、シャッターで窓を守ることができます。

また、夜に外の灯りを入れずに済むので、街中の住宅でも安眠を妨げません。

デザイン面にこだわって、エクステリアとして利用する方もいます。

デメリット

デメリットは、施工費用がかさんでしまうことです。

また開閉時に音がするので、夜間は気を遣うかもしれません。

凹凸がエクステリア部材に干渉してしまうこともあります。

シャッターのある窓を検討している方へ

シャッターを窓に施工することによるメリットは、たくさんあります。

後から施工しようとしても、干渉部分の関係から施工が不可能な場合も少なくありません。

家づくりの段階から検討しておくのが賢い選択と言えるのではないでしょうか。

セキュリティ対策万全な家づくりをしたい方は、是非リガードまでお越しください。

高性能デザイン住宅のリガード

まずはお気軽に

Contact

お問合わせ

お電話でのお問い合わせ

Tel. 042-320-4422

受付時間:9:00 〜 20:00(火・水曜日除く)