キッチンの呼吸を司るパントリー 収納性と家事動線を意識した設計法

重要性を増すキッチンの収納力

かつての高度成長期と比べ、キッチンの収納力の重要性が増しています。

時代と共に買物のスタイルは変化しており、冷凍品など保存のきく食べ物が増えて、大型店舗でまとめて購入するようになってきました。

子どもは成長に伴い食べる量が増えますから、家族構成や年齢などに合わせてキッチン収納を設計する必要があります。

キッチンの収納力が高くなると、買い出しの頻度を少なくすることが出来ます。

キッチンの収納や片付けを考える上で代表的なのは、パントリーの設計です。

今回はキッチンの呼吸を司るパントリーについて、ご紹介したいと思います。

パントリーっていったい何のこと?

パントリーとは、キッチンに隣り合った収納スペースのことです。

可動棚を配置しただけの空間でも、物を床に置いて散らかるのを防いでくれますので機能的です。

よく置かれる食品には、乾物・レトルト食品・菓子類・粉類・麺類・缶類などの食料品があります。

パントリーを設計する際は、何を入れるのかを事前に決めるようにします。

コツは様々ありますが、例えば米類・飲料類・ビン類などは重いので、下段に収納するようにします。

通常、引き出し等を設けず、棚に直接置けるよう設計すると、可視性が高く使い易くなります。

キッチンの中にパントリーを設置出来ればベストですが、間取り上難しい場合は、キッチンの近くに設計すると良いでしょう。

使い易いパントリーの条件

パントリーの幅は40センチ程度を目安に設置すると、収納力があって使い易くなります。

奥に置かれたものは見にくく取り出しにくいので、奥行きを取り過ぎないのがポイントです。

棚板の数を確保し、それぞれの段に十分な高さを確保することも、使い易いパントリーの条件です。

特に高さについては、設計段階で何を置くか決めておくことが重要です。

リガードでは、キッチンを使われる方、主に奥様と一緒に収納計画を立てています。

とはいえ、施工後に「やっぱりあれも置きたい」という事がありがちですので、高さや段数を調節出来る可動棚を採用することが多くあります。

においのトラブルを防ごう

パントリーの間取りによっては、意外と部屋が臭うことがあります。

においの元となる収納物には、果物類や野菜類などの食料だけでなく、缶・ビン・ペットボトル・紙類などの資源ゴミや、一時的に置いた生ゴミなどがあります。

風通しを良くするため扉を開けると、エアコンで冷やした冷気が逃げてしまったり、LDKに臭いが漂ってくることがあります。

そこで換気扇を付けるようにすると、食品やゴミのにおいが気にならなくなります。

可動棚の場合は、キッチンに近い列に食料品を、遠い列には資源ごみを置くなどの工夫ができます。

家事動線を考えて設計しよう

使い易いパントリーを作るためには、家事動線を考えて設計する必要があります。

間取りを見て設計するだけでなく、日頃の行動パターンをシミュレーションすることで色々と見えてきます。

パントリーの設計をする時は、調理台、シンク、コンロ、冷蔵庫、家電、食器、ゴミ箱等の配置と併せて設計します。

その際、空間区分が重要で、同じ種類の物は固めて置いておけるように計画しましょう。

これを疎かにすると、使いにくい/使われないパントリーになってしまいます。

パントリーに一時置きスペースを設けると、買った物の片づけや料理の効率がよくなります。

パントリーのことならプロに相談しよう

1畳の狭いスペースでも収納力抜群のパントリーは設計可能ですので、狭小住宅でも施工を承っております。

お客様からはリガードに対して、細かい注文に対しても真摯に向き合ってもらえた、営業に伝えた事がスムーズに現場の大工さんに伝わっていた、標準仕様が充実していたなどの良い評価をいただいております。

まとめ

時代と共に買物のスタイルは変化しており、キッチンの収納力の重要性が増しています。

パントリーを設置して、効率よく収納できるキッチンを実現しましょう。