永遠の争い「平入り」VS「妻入り」および雨樋の設計について

「平入り」「妻入り」は屋根と出入り口の関係性

「平入り」「妻入り」という言葉をご存知でしょうか?

これは屋根の方向から見て、建物へ出入りする出入口がどちらにあるかを表す言葉です。

平入り・妻入りの区別は、切り妻屋根造の建物が主流だった頃の名残です。切り妻屋根とは、屋根の形状の一種で、二つの斜面からなり、大棟が最も高く、軒の方へ向けて傾斜している屋根のことです。屋根と行った時には、無条件で切り妻屋根が思い浮かぶ方も多いでしょう。
切り妻屋根は、傾斜がつくことで雨水がたまりにくいという特徴があります。また、屋根上の積雪量にも限界があるため、豪雪地帯にも適した屋根と言えます。雨や雪の多い地域が多い日本の気候に適した屋根の形なのですね。

切妻屋根の家において、入り口が平側(軒先側)にあるのが「平入り」、妻側(ケラバと呼ばれる、八の字になっている側)にあるのが「妻入り」と言います。

平入りと妻入りの歴史は日本建築と共にあり、江戸時代にもトレンドが幾度も行き来していた歴史があり、永遠の争いとも言えそうです。

雨と屋根の関係性

建物のどちら側に出入口を設けるかは、アプローチの動線や家の間取りに関わるだけでなく、雨水をどのようにコントロールするかに関わってきます。

平入りでは、棟(大棟)と平行な面に出入り口があり屋根の雨が落ちてくるため、雨樋が必須となります。

しかし、豪雪地帯の場合は凍ってしまう可能性があるので、雨樋を施工しない場合もあります。その場合は、つららなども考えて屋根の形を考えなければなりません。また、雨樋をつけないことで、あえて屋根から落ちる雨を眺めるという、雨の日ならではの家からの景色を楽しむこともあります。
妻入りの場合、屋根が八の字になっている部分(ケラバ)の側に入り口があるので、雨や雪が入り口側に落ちてくることはありません。その点では優れていますが、縦長の家屋の場合、妻側に入り口を作ると入り口から建物の奥までが遠くなってしまいます。建物の形状によっては、妻側に入り口を作ると生活動線が悪くなってしまう可能性があります。

「平入り」「妻入り」も今は昔?

現代の住宅には片流れ屋根や箱型の家が増え、平入りや妻入りという考え方がそのまま適用できることは少なくなりました。

しかし「一つ屋根の下」という言葉があるように、屋根に守られて一家が過ごすという精神性は古くから受け継がれてきました。
同じ高さに軒を連ねた、日本古来の街並みの美しさのことは、忘れずにいたいものです。

リガードは、日本という国の風土で脈々と受け継がれてきた家づくりの精神を引き継ぎ、
今できる最善の家づくりをしたいと考えております。

CATEGORY

屋根,