軽量鉄骨、重量鉄骨、H鋼、I鋼…S造に欠かせない鉄骨への理解を深めよう

S造(鉄骨造)住宅に欠かせない鉄骨!

鉄骨造の家とは、「steel(鋼鉄)」の略でS造とも呼ばれており、骨組みに鉄骨を使用して作られたものをいいます。

鉄骨造の家に欠かせない鉄骨ですが、分類の仕方もさまざまです。

鉄骨には重量鉄骨と軽量鉄骨があり、木造の家と同じような構造で作る工法や、工場で作って現場で組み立てるだけの工法などの種類があります。

軽量鉄骨、重量鉄骨、H鋼、I鋼にはそれぞれに用途があります。

ここでは、意外と色々な種類や工法に分けられている鉄骨造の家について詳しく見ていきましょう。

鉄骨には色々な分類の仕方がある

鉄骨には、厚みで分類する軽量鉄骨と重量鉄骨という種類があります。

軽量鉄骨とは厚さが6mm未満の鋼材で、鉄板を曲げて作ったものです。

軽量鉄骨造の家は、地盤に大きな問題がなく、間口が狭い土地に適しています。

重量鉄骨とは、厚さ6mm以上(一般的には9mmや12mm)の鋼材のことです。

構造上、柱が少なくなるので、間取りの自由度が高く、理想の家づくりがしやすいのが特徴です。

一方、H鋼やI鋼など鉄骨の形で分ける分類方法もあります。

地盤が非常に硬く耐地力がある場合は重量鉄骨の家が建てられますが、大手ハウスメーカーの鉄骨の家は軽量鉄骨造が圧倒的に多くなります。

鉄骨の重量が重いと、それを支える地盤が強くなければいけないため、基礎工事のコストも若干高くなります。

鉄骨造の家にはたくさんの工法がある!

ブレース工法(鉄骨軸組工法)とは、木造在来工法(木造軸組工法)と同じように、柱・梁・筋交いを利用した工法で、ブレース構造とも呼ばれます。

ラーメン工法とは、柱と梁を完全に固定(接合)した構造のことで、頑丈なため筋交いが不要なのが特徴です。

ラーメン工法はシンプルで大量生産された材料を使うため、組み立ての精度や品質が安定していますが、リフォームや増改築の自由度が低いデメリットがあります。

プレハブ工法(鉄骨ユニット工法)とは、工場で溶接まで済ませてしまい、現場ではボルトやナットで組み立てていくだけの工法です。

ユニットパネルを建設地に運び込むため、狭い道路では搬入が困難で完成までに時間がかかるという問題もあります。

外断熱が適しているのはどうして?

住宅における断熱には内断熱と外断熱という方法がありますが、外壁の内側に断熱材を張る方法のことを内断熱、外側から建物を断熱材で覆う方法のことを外断熱と呼んでいます。

内断熱では、断熱材の基準が薄くてもよいものになっていますが、防結対策はより厳しくなっています。

外断熱では、断熱材の基準が厳しく、防結対策は緩めなのが特徴です。

内断熱と外断熱で差が出るのは、外壁と内壁、外壁と内スラブの交点(熱橋)の部分で、内断熱の住宅では熱が通り抜けてしまいます。

一方、外断熱の住宅であればその心配はありません。

鉄骨造のことなら専門家に相談してみよう

では、どのような場合に鉄骨造の住宅を選ぶと良いのでしょうか。

材質だけで比較すると耐火性、耐震性にも優れているので、家の構造の頑丈さを住み心地の指標にしている人にはおすすめと言えます。

また、鉄骨造の家は、材料のほとんどを工場で作っているため、軽量鉄骨・重量鉄骨にかかわらず工期が約4ヶ月と短いのもメリットでしょう。

とはいえ、鉄は熱を加えると曲がってしまいますし、雨にさらされるとサビもできため、耐火被覆材や防錆処理を行なった鉄骨を使って、耐火性や防サビ性を保つ必要があります。

また、夏は暑く冬は寒いという欠点があるため、エアコンなどのランニングコストをしっかり計算しておきましょう。

鉄骨造の家には専門的な知識が必要ですから、住宅の専門家に相談してみることができます。

鉄骨造の住宅のことなら、セミオーダー住宅のプロ・リガードに気軽にご相談ください。

まとめ

鉄骨の家といっても、施工を依頼する業者によって材質や工法の違いがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

異なる工法をチェックして、理想的な鉄骨造の家を実現しましょう。

CATEGORY

構造・工法,