知っておきたい!長期優良住宅の認定を受けるには?

税金駆除のメリットの多い「長期優良住宅」。

認定申請やメンテナンス費用などかかってしまうものの、人生にそう何度もない大きな買い物だからこそ、長く使えて環境にも優しい住宅を建てれるなら、是非とも検討したいものですよね。

では、実際に「長期優良住宅」で新築を建てることを検討した際に、気になるのはその「認定」の基準や申請方法ではないでしょうか。今回は、そんな申請に関する疑問を解決いたします。

認定基準

「長期優良住宅」の認定基準は、9つあります。

「劣化対策」「耐震性」「維持管理・更新の容易性」「可変性」「バリアフリー性」「省エネルギー性」「居住環境」「住戸面積」「維持保全計画」の9つです。

それぞれの内容の詳細については以下国土交通省が公開しているリンクを参照ください。

参考リンク:長期優良住宅の認定基準(概要)- 国土交通省

認定の申請

長期優良住宅の認定を受けようとする方(建築主または分譲事業者)は、”着工前に”、まず、先ほど記載した基準にクリアしていることを記す「長期優良住宅の建築及び維持保全に関する計画」を作成する必要があります。

計画書類は、ハウスメーカーの人と一緒に作成するものなので、わからない点があったとしても安心ですね。

そして、住宅の技術的審査が通れば、「適合証」を発行してもらうことができ、「建築計画」と「維持保全計画」を一緒に所管行政に申請することで、認定を受けることができます。

注意点としては、プランを実現するために早めにハウスメーカーに伝えておかなければならない、という点です。

さもないと、プランに沿わない設計をしてしまい、認定を受けることができない、という事態が発生する可能性があります。

認定後

長期優良住宅の認定を受け、無事に住宅が完成した後もしなければならないことがあります。

それは、「維持保全」を行う事と、建築・維持保全の状況について「記録を作成する」ということです。

しっかり保全を行わないと、所管行政庁から認定を取り消されてしまう可能性もあるので、定期的に維持管理を行いながら、報告することが必要です。

維持保全の実施

長期優良住宅の認定を受けた住宅は維持保全計画通りに維持保全を行わなければいけません。

では、住宅を維持させるためにどのようなことに気を付けるべきなのでしょうか。

年数が経つにつれて、やはり水回りや外壁などは汚れてきてしまうものですよね。

まずは、「こまめにお手入れをし、小さな変化に気づくこと」です。

雨漏りなど、後々大きな影響を及ぼす可能性がある変化には、やはり早めに対処をしておかなければ修繕コストがかかってしまいます。

「湿気」などの対策も必要です。湿気は知らず知らずのうちに住宅の素材や家具などを腐らせてしまう原因になりかねません。手遅れになる前に、こまめに換気する、洗濯物を部屋干しするときは除湿器をかける、など様々な工夫が必要です。

そして、長期優良住宅の定期的な点検としては、「屋根」「外壁」「床下」「基礎」なども必要になってきます。

これらは、ご自身で点検できる場所もありますが、難しい場合は専門家や工務店に頼み、予め補修時期が決められている場合には、それまでに点検・修繕をすませておく必要があるので注意が必要です。

まとめ

弊社では長期優良住宅の相談なども承っております。

長期優良住宅として実際に新築を検討されている方はもちろん、長期優良住宅についてもう少し詳しくしりたい、事例についての話を聞きたい、など、お気軽にご相談ください。

また、月に数回、無料の「マイホーム基本セミナー」も行っております。

今回のように、住宅に関する制度や補助金などの情報はなかなか分かりづらいものですよね。

うまく知識を取り入れて利用すれば、お得に、納得のいく住宅を建てることもできるかもしれません。

ご興味のある方は、是非お問い合わせください。