45分準耐火と1時間準耐火の違い 防火性能にどれぐらい差がつく?

準耐火構造に表示される時間の意味

「火災に強い家づくり」を目指す際は「火の手が上がっても消火活動が間に合うよう、家が少しでも長く構造を維持できるようにする」ことが目標です。

そのことから、法令上「火災に強い家」とされる準耐火建築物は、「30分準耐火」「45分準耐火」「1時間準耐火」という名前で認定されます。

表示された時間が長いほど、火災が起きても長く家の構造を保てる家と認められていることになります。

それぞれの認定基準を見てみましょう。

準耐火建築物に採用される「準耐火構造」って?

準耐火建築物では、各構造部に「準耐火構造」を採用する必要があります。

準耐火構造には、木材を石膏ボードなどの延焼しにくい素材で覆ったり、燃えしろ設計を用いたりする方法があります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

・防火・耐火の二つの方向性 「燃えしろ設計」と「ボードによる被覆」

このような方法を用いて、柱、床、梁、耐力壁などに1時間の防火性能を持たせれば「1時間準耐火建築物」となり、建物全体として1時間は構造を保てることを認定されます。

それぞれ45分の防火性能なら「45分準耐火建築物」、30分なら「30分準耐火建築物」となります。

「1時間準耐火建築物」は主に3階建以上の建築物の場合要求され、「45分準耐火建築物」は、防火地域内の2階建木造住宅や準防火地域の3階建の建物などに主に要求されます。

なお、屋根や階段などは条件が緩和されており、1時間や45分の準耐火建築物が要求される場合でも、30分の防火性能で良いことになっています。

「30分準耐火」「45分準耐火」「1時間準耐火」違いはどれくらい出るの?

それぞれに記された時間は、その時間だけ、消化活動を行わなくても建物が崩壊せずに立ち続けることを示しています。

ちなみに、耐火構造では、消化活動を行わなくても、火災終了まで建物が崩壊せずに立ち続けることが求められます。

平成21年のデータでは、40分以内に鎮火する建物火災は約50%、1時間以内の場合は66%です。

3分の2の火災は1時間以内に消火されているということからも、1時間の耐火性能が重要と考えられます。

また、家を守る上では、建物の構造の崩壊を防ぐことだけではなく、「燃え抜け」つまり、部屋から部屋への炎の燃え広がりを食い止めることが重要となります。

参考記事

・防火・耐火の二つの方向性 「燃えしろ設計」と「ボードによる被覆」