初穂料はどれぐらい?施主は何をする? 地鎮祭の具体的な進め方

地鎮祭ってどうやるの?

地鎮祭とは、地域の氏神様に工事の無事や安全、建物や家の繁栄を願う催しであることを前回の記事で述べました。

・地鎮祭ってどうしてやるの? 土地の氏神様と、その調べ方について

今回の記事では、つつがなく地鎮祭を執り行うための具体的なやり方について説明していきます。

地鎮祭の概要

地鎮祭の概要は以下のようになります。

その土地の氏神様を祀る神社の神主をお招きして、氏神様にお供え物をして、祝詞をあげます。

さらにお祓いをして浄めた後、施主がその土地に初めて鍬や鋤を入れます。

日取りは大安、先勝、友引などの吉日が一般的で、午前中が良いとされています。

祭壇の準備は多くの場合は施工業者が担当します。

祭壇は多くの場合建物の中心となる位置に南に向けて設置します。

四隅を竹で囲み、祭壇には供物や玉串などを置きます。

地鎮祭で施主が準備することは?

祭壇の準備は施工業者が担当する場合が多いですが、お供え物の準備などは施主側がやることになります。

供物は一般的には洗米を一合、お神酒を一升、塩と水を一合ずつ、そしてお供え物となります。

お供え物は季節や地域により異なりますが、海の幸として魚介類(おめでたいとして鯛が一般的ですが、用意できない場合はスルメなどで代用することが多い)、山の幸として果物、野の幸として野菜(地の上にできるものと地の下にできるものをそれぞれ用意)します。

地域などによって若干異なりますので、施工業者や神社に確認をして準備するようにしましょう。

上記のようなお供え物のほか、榊も施主が用意します。

榊は花屋さんで購入できますが、ない場合は榊に変わる常緑樹で代用可能な場合も有ります。

また、地鎮祭の最後にお神酒をいただく際に使用する入れ物、湯飲みや紙コップを必要な数だけ用意します。

これは施工業者が用意する場合もありますので、事前に確認をしましょう。

さらに、お供え物を載せたり包んだりするのに必要な半紙も施主が用意します。

文房具店や事務用品店で購入することができます。

地鎮祭の初穂料ってどれくらい?

地鎮祭の準備で忘れてはならないのが、初穂料と呼ばれる神職への謝礼金の準備です。

これは玉串料と呼ばれることもあります。

初穂料の一般的な相場は2万円〜5万円程度です。

金額の幅があるのは、神主さんによって金額が変わるためです。

初穂料は、紅白の蝶結びのついたのし袋に入れて用意しておきます。

ちなみに「初穂料」と呼ばれるのは、昔は初穂(その年に採れた稲穂)をお供えしたことが由来となっています。

今はそんな初穂の代わりに、お金をお供えしますという意味で、初穂料と呼ばれているのですね。

また、初穂料の他に、神主の交通費として、「御車代」を用意する場合もあります。

移動距離によって異なりますが、大体3千円〜1万円程度で、こちらも初穂料と同じように紅白の蝶結びのついたのし袋に入れて用意しておきます。

蝶結びののし袋を選ぶのは、結婚式などとは異なり「一生で何回あってもよい祭礼」だからです。

蝶結びは一生に何度あっても良いことに使います。

逆に、結婚式などのように、「人生で一度きり」が望ましい祭礼では結び切りののし袋を使用することになるので、覚えておくと良いでしょう。

ご近所への挨拶回りのタイミングは?

ご近所への挨拶回りは、地鎮祭が終わった後にするのが一般的です。

地鎮祭が終わった後には、いよいよ実際に家づくりが始まります。

家づくりの最中は、どうしても騒音や車の出入りなどでご近所に迷惑をかけてしまいますから、一度でも顔を合わせておく方が良いでしょう。

挨拶は自分の家の両隣、裏3軒向かい3軒まではするのが一般的なマナーとなっています。

その他、町内会長などのお住まいもわかれば、合わせて挨拶回りをしておくと、新居に住んでからのご近所付き合いがよりスムーズになる場合も有ります。

挨拶回りの時には、手土産を持って挨拶に伺います。

ほんの気持ちなので、あまり高価な手土産は必要ありません。

施工業者によっては挨拶回りや手土産などを手配してくれる場合も有りますが、今後その場所で生活をしていくのは施主ですから、業者が挨拶回りをしてくれる場合でも、顔は出しておくと良いでしょう。

地鎮祭の写真を公開中!

リガード公式Facebookページで、実際にリガードで家づくりをした施主様の地鎮祭の様子を公開しています。