BLOG一覧へ戻る
住むコトブログHOUSE BLOG
「建築面積」が「建ぺい率」、「延べ床面積」が「容積率」になる計算法
建ぺい率と容積率を理解しよう
建築確認申請では、「建ぺい率」と「容積率」の規制をクリアしているかどうかを問われます。
建築面積とはざっくり言うと、建物に真上から光を当てたとき、影が落ちる面積のことです。
建築面積は建築基準法により計算方法を規定されていて、建ぺい率を計算するときに使われます。
建ぺい率とは、計画敷地に対して、建物がどのくらいの割合で建っているかを表す基準になります。
「建ぺい率」と「容積率」はどちらも基本用語ですので、施主様も覚えておくことをお勧めします。
建築面積の計算法
建ぺい率と容積率の計算法について知っておきましょう。
建築面積の計算には、水平投影という考え方を使います。
イメージとしては、真上方向から光を当てた時に出来る影の大きさです。
2階ベランダや庇等の張り出した部分も算入されることがあるので、通常は1階床面積よりも大きくなります。
延べ床面積は、(2階建てであれば)1階と2階の床面積を合計したものです。
細々した不算入のルールもあるのですが、詳細は専門家にお任せしましょう。
都市計画の用途地域制限で規制される「建ぺい率」と「容積率」の求め方は以下の通りです。
建ぺい率 =建築面積÷敷地面積
容積率= 延べ床面積÷敷地面積
建築面積のことならプロに相談しよう
以上のように、「建築面積」と「延べ床面積」には法的な定義があります。
一方、「建坪」とか「建物面積」という言葉にはちゃんとした定義がないのですが、家づくりの検討段階ではこちらで議論することが多いのです。
「建築面積」「延べ床面積」と、これらの定義がない言葉の関係をまとめましたので、そちらもご覧下さい。
まとめ
建築確認申請では、建ぺい率と容積率の規制をクリアしているかどうかが問われます。
建ぺい率と容積率について正しく理解して、快適に暮らせる住まいづくりを実現しましょう。
CATEGORY