BLOG一覧へ戻る
住むコトブログHOUSE BLOG
冷暖房の効果を最大化する家に 省エネルギー対策等級4を獲得するには?
長期優良住宅には省エネルギー対策等級4が必要
住宅性能表示の「省エネルギー対策等級」は、住宅の温熱環境を整えて省エネルギー化することを目的としています。
平たく言うと、冷暖房の効果を最大化して、少ないエネルギーでも夏は涼しく、冬は暖かく暮らせる家を高く評価するということです。
省エネルギー対策等級1・等級2・等級3・等級4が規定されており、省エネ法の省エネルギー基準(次世代省エネルギー基準)に基づいて評価されます。
断熱材を効果的に使用する方法
住宅室内の温度を適切に制御するのに効果的な方法の一つは、断熱材を使う方法です。
屋根・壁・床などに断熱材を使用する場合は、構造の目に組み合わせて建物の断熱計画が行われます。
とくに、屋根の断熱のメリットに関し、少し補足しておきましょう。
屋根面に断熱層を設ける断熱方法により、天井裏を居住空間と同じ温度環境にして、小屋裏をロフトや物置として利用することができます。
屋根の断熱をすることで、夏は涼しく過ごすことができ、冬は結露対策になるというメリットがあります。
熱抵抗値の基準を満たす
「熱伝導率」と「熱抵抗値」、ふたつの基準を覚えておきましょう。
熱伝導率とは、材料の熱の伝えやすさのことで、低いほど断熱性能がよいことを示しています。
熱抵抗値とは、壁の熱の伝わりにくさのことで、断熱材の熱伝導率と、厚みを考慮して計算されます。値が高いほど断熱性能がよいことを示しています。
熱伝導率は材料そのものの性能を測り、熱抵抗値は厚みを考慮した断熱壁の性能を測る指標である事を覚えておいてください。
省エネルギー対策等級4を獲得するためには、熱抵抗値の基準を満たす必要があります。
熱抵抗値の定義から、「よい断熱材料」と「十分な厚み」が必要であることが分かりますね。
躯体の断熱性能は熱貫流率で測る
熱貫流率(U値、昔の表記はK値)とは、躯体の熱の伝えやすさのことで、熱伝導率の逆数になります。
熱貫流率を示す記号として、改正省エネ法において「K値」から「U値」に変更されましたが、これは国際的に熱貫流率を表す記号として「U値」が使用されていためです。
そして、U値を使って算出されるのがQ値(熱損失係数)で、これが最終的な「住宅の断熱性能」を表す指標になります。
もちろん、熱損失係数も省エネルギー対策等級4の要件に含まれています。
熱抵抗値は断熱壁の性能を測る
熱損失係数(Q値)は躯体全体の断熱性能を測る
内断熱と外断熱にはどんな違いがあるの?
住宅における断熱には内断熱と外断熱という方法がありますが、外壁の内側に断熱材を張る方法のことを内断熱、外側から躯体を断熱材で覆う方法のことを外断熱と呼んでいます。
内断熱では、断熱材の基準が薄くてもよいものになっていますが、防結対策はより厳しくなっています。
外断熱では、断熱材の基準が厳しく、防結対策は緩めなのが特徴です。
内断熱と外断熱で差が出るのは、外壁と内壁、外壁と内スラブの交点(熱橋)の部分で、内断熱の住宅では熱が通り抜けてしまいます。
熱橋っていったい何のこと?
熱橋(ねっきょう)とは、外壁と内壁の間にある柱などが熱を伝える部分のことで、ヒートブリッジとも呼ばれています。
基本的には内断熱の住宅に生じるもので、断熱材がカバー出来ない部分があるために起こります。
熱橋は断熱材よりも熱を通し易く、断面積が小さくても性能に影響するため、重点的に補強する必要性があります。
特に熱伝導率の高い鉄骨では、外気と室内の熱を伝えやすく、内部結露を起こす場合があるため、熱橋の防露対策も必要となります。
省エネルギー対策のことなら専門家に相談しよう
長期優良住宅として認められるために、省エネルギー対策について、事前にここまで頭に入れておけば大丈夫でしょう。
後は施工の相談をしながら覚えていってください。
温熱環境、日射遮蔽、構造躯体等に影響を与えることなく、配管の維持管理を行えるように、将来を見据えた点検や補修の計画を策定しましょう。
省エネルギー対策等級については専門的な知識も必要ですから、住宅の専門家に相談することができます。
冷暖房効果を最大限活かせる家のことなら、セミオーダー住宅のプロ・リガードに気軽にご相談ください。
まとめ
冬は暖かく夏は涼しく過ごすためには、室内の温度を適切に制御することが大切です。
省エネルギー対策等級について理解して、快適に暮らせる住まいづくりを実現しましょう。
CATEGORY