BLOG一覧へ戻る
住むコトブログHOUSE BLOG
省エネ基準にある「一次エネルギー消費量」って何?どうして重要?
将来の住宅ってどうなる?
現在、日本の最新の省エネ基準は「平成25年度省エネ基準」です。
国は2020年以降、この基準に適合する住宅の義務化を目指しているため、今後家づくりをするすべての人が厳守することになる基準となります。
これから家づくりをしたいと考えるあなたは、将来スタンダードになる住宅について知りたいはず。
5年後には「当たり前」になっている住宅が、どのような住宅なのかを知っておきましょう。
平成25年度省エネ基準の柱は二つです。
「外皮の断熱性能」と「一次エネルギー消費量」です。
「外皮の断熱性能」については、以下の記事を参照にしてください。
・最新の断熱基準「平成25年省エネ基準」における、断熱性能の測り方
今回の記事では、「一次エネルギー消費量」とは何か?ということを説明します。
住宅の省エネ性能の評価ってどうやって求めているの?
一次エネルギーとは、火力・水力・太陽光など、自然から得られるエネルギーのことを指します。
そしてこの一次エネルギーを変換や加工をして、利用しやすい形にしたものが二次エネルギーです。(都市ガス・電気など)
住宅で実際に消費する一次エネルギー量を計算する際は、空調や冷暖房設備や、給湯設備などの機器類が消費するエネルギーを合算して算出します。
こうして求められた「設計一次エネルギー消費量」が、省エネ基準が求める「基準一次エネルギー消費量」を下回ればOK。
「平成25年度省エネ基準」を満たしていることになります。
このように、「実際に使うエネルギー量」の面からも、省エネ性能を評価するようになっているのです。
どうして一次エネルギー消費量を抑えることが重要なの?
なぜ住宅の断熱性能だけでなく、一次エネルギー消費量を抑えることが重視されているのでしょうか?
日本ではオイルショック以降、化石燃料消費量は増大し続けています。
国は様々な面からこの傾向を抑制する施策を打っており、その目標の一つとして掲げているのが「住宅のネット・ゼロ・エネルギー化」なのです。
「ネット・ゼロ・エネルギー」とは何かについて、引き続き学んでみましょう。
そうすることで、省エネ基準が目指す全体像が見えてきます。
CATEGORY