技術部/部長 工事部/部長

Wataru Fukawa

「トステム住宅研究所(現・リクシル住宅研究所)や工務店勤務を経て、リガードに入社しました。今はマネジメントの立場。お客様との接触は減りましたが、次世代を育てていくことを念頭に業務にあたっています」

建築家のアイデアを支える技術屋の仕事

僕ら技術部門で担っているのは、建築家が作ったプランに対して、法的に可能かどうか、実際に建つのかどうかと図面を確認する仕事です。金額的なところも含め、お客様に伝えなければいけないことを洗い出してきちんと伝えなければいけません。僕にとってそれがお客さんと接触する最初で最後のポイント。完全に技術の人間ですからね。僕自身としてのこだわりはコストパフォーマンスの追求。コストパフォーマンスというのは、例えば断熱性能を高めるために最も効率的な方法は何かを一棟一棟考えることも一つ。そこの部分を検討できるのは自分しかいないと思っているので、命懸けでやっていきたいと思っています。

難しいことをやわらかい言葉で解決

リガードの家づくりの強みは、一棟の家に設計士が3人つくところでしょう。設計士、インテリアコーディネーター、そして僕らのような技術屋。一つの物件に3人のプロフェッショナルの考え方が集まることは、個人住宅では珍しいと思います。そういう意味合いでは、総合的にものすごくいい家ができていて、そこが強みなんじゃないかな。僕のような技術屋は、やはりお客様とのコンタクトは少ないのですが、それでも名前を覚えていてもらえたりするととても嬉しいです。その際に言われるのが「一度しかお会いしませんでしたが、とてもいいアドバイスをいただけました」ということや「アドバイスして頂いた通りの家が建ちました」ということ。難しいことを解決するのも僕の仕事なので、難しい局面で「こうしましょう」と伝えて、それに満足してもらえているとわかると、とても幸せな気分になります。

究極のレベルの仕事を、次世代に引き継ぐ

これからの僕の仕事は、若手を育てること。僕は家創りがとても大好きなので、あえて、一度他の仕事も経験したいとも考えていたりもします。他の仕事をしてみて「家創り最高!」と思うのか、それとも「違う生き方がある!」と思うのか。自分が真に家創りが好きなのか向き合いたい。そんなことまで考え出すくらい家造りが大好きです。僕はリガードに入社する前に工務店で工事・設計・営業の3つすべての業務を担当し、そのスキルは今に生きていると思っています。僕が仕事を好きな理由は、お客様に喜んでもらえるから。喜んでもらえなかった物件は技術的に優れていようが、評価に値しません。僕にとってお客様に喜んでもらうための手段の一つが技術。そんな技術屋の後輩が育って、会社も大きくなればより多くのお客様に良い家を提供することができ、喜んでもらえる。だからこそ次世代を育てないと、と思っています。