大切な家のことだからちゃんと知っておきたい 地盤調査書の見方

地盤調査はなぜ必要なの?

地盤調査や地盤改良の方法、やり方について過去記事でご紹介してきました。

・土地の地盤改良って何?必ずやらないといけないの?

・地盤改良の具体的な方法 表層改良・柱状改良・鋼管杭工法どれを選ぶ?

まず、なぜ家を建てる上で地盤調査をしなければならないのでしょうか?と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。地盤調査をすることで、その土地の強度がわかります。もし、地盤調査をせずに地盤の弱いところに家を建ててしまっては、せっかくのマイホームが不同沈下を起こしてしまい、床にビー玉を置くと転がってしまう、斜めの家になってしまう悲劇があるかもしれません。そうなってしまっては、再度工事が必要になってしまいます。地盤保険に加入していれば、費用の負担は不要ですが、工事の際に仮住まいを用意しなければならないなど、色々と大変です。そのようなことは可能なかぎりしたくないものですよね。

このようなリスクをできるだけ少なくするために、契約前に地盤調査をしておくことが大切です。また、地盤保険に加入する際にも、地盤調査は必要な手続きとなります。

地盤調査は地盤会社に任せてはいけないの?

地盤調査が大事だとはよく言われることだけど、地盤調査って施主はどうしたらいいの?と疑問に思われる方も多いかと思います。地盤調査の結果、地盤改良をするべきか、しなくても良いかの判断基準は、地盤業者によってまちまちです。もちろん、リガードでは施主様と地盤業者の間に入り、施主様が正しい判断ができるようにお手伝いをさせていただきますが、大切な土地のことですので、施主様自身でもあらかじめ、地盤調査データの味方を知っているのがベストです。

地盤調査書の見方

地盤調査には「スウェーデン式サウディング試験」や、「ボーリング調査」など様々な方法がありますが、一戸建て住宅の場合、費用面や作業スペースの都合で「スウェーデン式サウンディング試験」を採用する場合がほとんどです。そのため、こちらでは「スウェーデン式サウンディング試験」の地盤調査書の見方を説明します。

まず、スウェーデン式サウンディング試験では、調査する地面に棒を差し、重りを乗せ、その沈み方から地盤の固さなどを調査する方法です。重りは回転させながら沈ませていきます。地盤が軟弱な場合、重りを回転させる前に重り自身の重みで沈みます。

地盤調査書の書き方は地盤会社によって若干異なりますが、どこの地盤会社でも調査結果のグラフに記載されている以下の項目の見方を覚えておくと、スムーズに調査書を読み取ることができます。

荷重Wsw

荷重とは、何キロの重りを乗せたかを表しています。最大100kgで、100kgの重りでも沈まなければロッドを回転させて負荷をかけて調べていきます。

半回転数Na

半回転数とは、25㎝重りを沈めるために、回転させたロッドの数値です。0の場合はロッドを回転させなくとも自沈する、つまり地盤が軟弱であると言えます。回転数が多いほど地盤が固いと言えます。

貫入深さ

貫入深さは地面からの深さを表します。25㎝単位で表記されます。

1mあたりの半回転数Nsw

半回転数Naは25㎝あたりの半回転数ですが、この数値を4倍にして1mあたりの半回転数の数値に換算したものです。

荷重のグラフ

荷重をグラフ化したものです。次項の1mあたりの半回転数のグラフの線よりも少ない部分が軟弱地盤とされ、その部分が多いと地盤改良が必要な可能性が高くなります。

1mあたりの半回転数のグラフ

1mあたりの半回転数をグラフ化したものです。回転数が大きければ大きいほどグラフも長くなり、強い地盤と言えます。

換算N値

結果をN値に換算したものです。N値とは地盤の強度を表す数値です。数値が高ければ高いほど強い地盤と言えます。

許容支持力qa

建物の基礎工事に、どの基礎を採用するかの判断基準となる数値です。

調査結果で地盤改良が必要と判断されたら?

調査結果で全てに自沈層がない場合は、地盤補強の必要はありません。自沈層があっても絶対に地盤改良が必要になるわけではなく、例えば荷重75kgの自沈層が複数あっても、それぞれの数値に差がなければ地盤改良の必要はありません。細かい基準は敷地全体の傾向を見ながら判断されるため、一概には言えない部分も多いです。

また、メーカーによっては独自の基準値を持っている場合もあるので、疑問に思った点は直接話す場を設けて解決していきましょう。土地改良が必要な場合の方法については、過去記事をご覧ください。

・土地の地盤改良って何?必ずやらないといけないの?

・地盤改良の具体的な方法 表層改良・柱状改良・鋼管杭工法どれを選ぶ?

CATEGORY

地盤改良,