BLOG一覧へ戻る
住むコトブログHOUSE BLOG
新築の照明プランニング 明るく住み心地よい部屋を演出する具体的方法
家のムードを決める「照明」の話
新築の家の照明について、ハウスメーカーでは、「照明プラン」として一式で提供していることも多いですが、照明プランニングはどんな考え方に基づいているのかご存知ですか?
新築の住宅に取り入れたい照明の種類
照明と一言で言っても、用途に合わせて様々な種類がありますよね。
まずは、どんな種類の照明があるのかを知っておきましょう。
照明には、大きく分けて主照明と補助照明があります。
主照明はその名の通り主な照明、部屋全体を明るくするための照明です。
一方補助照明は、作業する場所を照らしたり、部屋を演出したりするなど、補助的な役割を担っています。
主照明の紹介
主照明で代表的なものは、シーリングライト、ダウンライト、シャンデリアなどです。
シーリングライト
シーリングライトは、最も一般的な主照明です。
天井に直につけるタイプで、照明と言って多くの方がイメージするのがこのタイプでしょう。
ダウンライト
ダウンライトは、天井に埋め込むタイプです。
部屋をすっきりと見せたい場合や、天井が低めの部屋などで用いられます。
シャンデリア
シャンデリアは装飾性の高い主照明で、リビングや吹き抜けなどでよく利用されています。
補助照明の紹介
補助照明で代表的なものは、スポットライト、ブラケット、フロアスタンド、フットライトなどです。
スポットライト
スポットライトは、装飾物など特定のものを照らす照明です。
美術館に飾られている絵画などをイメージするとわかりやすいですね。
ブラケット
ブラケットは壁面に取り付ける照明です。
部屋の奥行きを出して、広く見せる効果があります。
フロアスタンド
フロアスタンドは、直立型の照明器具です。
手元を照らすほか、インテリアとしても活用されます。
フットライト
フットライトは壁の低い位置に埋め込む照明で、足元を照らします。
新築住宅の照明プランニング
新築の家での照明を考えるなら、少しでも居心地の良い空間に仕上げたいですよね。
照明プランニングにおいて、「居心地の良い明るさ」はどうやって測るのでしょうか?「居心地の良い明るさ」は、照明の強さと色味、二つの指標を組み合わせて考えます。
照明の強さは照度といい、「ルクス(lx)」という単位が用いられます。
一方、色味にも「色温度(いろおんど)」という指標があり、「ケルビン(K)」という単位が用いられます。
新築住宅でよく利用される照明の範囲で言えば、色温度が高いほど白っぽい光となり、低いほどオレンジがかった光となります。(オレンジはいわゆる「暖色」ですが、式温度で言うと「温度が低い」点が少々わかりにくいのですが…。)
照明の印象は照度と色温度の組み合わせで決まります。これについては、人それぞれ好みがあると言われています。
日本人が旧来親しんでいるのは色温度の高い(5000K程度の)白色光です。いわゆる蛍光灯はこのような光で、照明一つで部屋全体をカバーするような強い光でもさわやかな印象を与えます。
一方、色温度を低く(オレンジがかった色に)していくほど、弱い光が快適に感じられるようになります。
電球色と呼ばれるオレンジ色の(2700K程度の)光が近年の新築住宅の照明ではよく用いられます。
このような光を利用する際は、照明の数を増やし、ひとつひとつの照明を弱めにすることで、快適な光を部屋全体に行き渡らせることができます。
新築住宅の照明プランニングで気をつける点は?
照度は照明の位置から離れることで減衰していきます。
そのため、空間全体の明るさを適度に保つように、照明の位置と強さを設計していきます。
新築住宅の照明プランニングでは、電球色の弱めの灯りが好みの方に対しても、部屋に満遍なく光が行き渡るように照明プランを作るべきです。
その結果、従来の「一室一灯」ではなく「一室多灯」の部屋が増えてきています。「一室多灯」とすることで、部屋の明るさ調整がしやすくなり、癒し効果やエコ効果、節電効果が注目されています。
このような照明プランニングを行う際は、メーカーのサイト等で必要な照明の台数を計算することができますが、ちょうどいいと思う明るさには人それぞれの好みがあります。
ですから、照明器具をお決めになる際には、できればご家族で照明を実際に浴びてみることをお勧めします。
また、施工業者と打ち合わせの際に、明るめが好み、暗めが好み、などと話すことで好みにあったプランニングをしやすくなるでしょう。
新築住宅の照明プランまとめ
照明の心地よさは「色温度」と「照度」の組み合わせで考えることができますが、人それぞれに好みがあります。
ハウスメーカーなどが一式で提供している「照明プラン」は、施主様のご家族にとって最適な明るさではない可能性があります。
できれば実際に照明を浴びてみて、どのくらいの明るさがちょうど良いと感じるか、生活シーンに合わせて検討してみると良いでしょう。
CATEGORY
照明,