BLOG一覧へ戻る
住むコトブログHOUSE BLOG
すまい給付金がもらえない場合って? 詳しい条件を確認しよう
すまい給付金を受ける要件とは?
消費税増税の負担が比較的大きいとされる、所得の比較的小さい方を重点的に支援する「すまい給付金」。
どのような方が対象になり、給付額がいくらになるのかなど、概要については以下の記事で解説してきました。
・すまい給付金ってこんな制度 少しでもコストダウンしたい貴方に朗報!
今回は、すまい給付金を受けるためのより詳しい要件を解説します。
すまい給付金を受ける対象って?
まず、すまい給付金を受けられる対象者(施主)に対する要件を確認していきましょう。
1.「登記上の持分を保有するとともにその住宅に自分で居住する」こと
簡単に言うと、自分で住宅を購入し、自分でその住宅に居住することが条件となります。
登記上の持分というのは、その不動産の名義を誰がどれくらいの割合で所有しているかを示すもので、その不動産の所得にかかった費用を払った割合が、その人の持分となります。
注文住宅の場合、建物の建築費やその他諸費用をどれくらい負担するかによって決まります。
例えば、住宅購入にかかる費用を旦那様が全て負担をした場合ですと、原則として旦那様の登記上の持分が100%となり、すまい給付金を満額給付することが可能です。
登記上の持分については、以下の記事でより詳しく解説を行っています。
心配な方はチェックしてみましょう。
・住宅の共有名義の落とし穴って? 持分割合を決める際のポイント
すまい給付金をもらえる収入額ってどれくらい?
2.「収入が一定以下」であること
消費税の適用税率に応じて、収入額目安が一定額を超える方はすまい給付金の給付対象外になります。
具体的には、消費税が8%のとき収入額の目安が510万円、10%のときは収入額の目安が775万円以上の方は、すまい給付金の給付対象外となります。
収入の比較的高い方は、「住宅ローン控除の拡充」で消費税増税による住宅購入の負担増分を軽減することができるので、このように収入制限が設けられているのです。
ちなみに、収入は源泉徴収票に記載されている一般的に年収と言われるものではなく、都道府県民税の所得割額により収入を割り出す形をとっているので注意が必要です。
より詳細に知りたい方は以下の記事で詳しく紹介していますので、参照してみてください。
・すまい給付金ってこんな制度 少しでもコストダウンしたい貴方に朗報!
すまい給付金を受けられる住宅の要件は?
ここからは給付を受ける人ではなく、住宅に関する要件となります。
1.「引き上げ後の消費税率の適用」
すまい給付金は、消費税増税による負担額を緩和するための制度ですから、従来の税率5%が適用される住宅は対象ではなく、8%または10%の消費税率が起用される住宅のみが対象となります。
適用税率は原則引き渡し時点での消費税率となります。
しかし、契約が増税日より6ヶ月以上前の場合に限り、増税前の税率が適用される「経過措置」などの特例もありますので、何%の税率が適用されるかは確認が必要になります。
適用税率によってすまい給付金の金額が変わったり、受けられなくなる場合もありますから、しっかりと確認するようにしましょう。
詳しくは、以下の記事を参照ください。
・住宅取得にかかる消費税 消費税増税で適用税率が変わるタイミングって?
すまい給付金が受けられる住宅の広さ
すまい給付金を受けるには、購入する住宅は一定以上の広さが必要になります。
2.「床面積が50m2以上であること」
つまり、床面積がおよそ16坪あれば大丈夫ということですね。
この場合の床面積は不動産登記上の床面積を指します。
また、給付金を受けるためには住宅に一定の品質が求められるため、以下の要件も必要になります。
3.「第三者機関の検査を受けた住宅であること」
すまい給付金を受けるためには、一定以上の品質の住宅であることを確認するため、施行中に検査を受ける必要があります。
その検査で、以下の1〜3のいずれかに該当しなければなりません。
1. 住宅瑕疵担保責任保険(建設業許可を有さないものが加入する住宅瑕疵担保責任任意保険を含む)へ加入した住宅
2. 建設住宅性能表示を利用する住宅
3. 住宅瑕疵担保責任保険法人により保険と同等の検査が実施された住宅
検査は原則として竣工中に行うため、着工前に検査の申請が必要であることに注意をする必要があります。
すまい給付金をもらうのは難しくない
要件を見てみると、なかなかたくさんの要件があり、給付を受けるのは難しいように思えますよね…しかし、施工者としっかり連携していけば難しい要件は一つもありません。
すまい給付金を受ける要件にもあるので、住宅の品質確保はもちろん大切ですが、コスト管理に対してもしっかりと説明し、協力をしてくれる施工業者を選ぶようにしましょう。
家づくりの総費用、どんなものがある?
すまい給付金を受給したいと思う方の中には、まだ家づくりの予算が固まっていない…という方もおられるでしょう。
初期費用にどんな要素があるかをまとめてみましたので、家づくりの予算や、住宅ローンの借入額を決める参考になさってください。
CATEGORY