BLOG一覧へ戻る
住むコトブログHOUSE BLOG
HEAT20が提唱する、ノン・エナジー・ベネフィットの感じられる家とは?
外皮性能はどれくらい高めるべき?
前回の記事では、住宅の外皮性能の測り方と、その重要性についてご紹介しました。
外皮性能を高めることによって、省エネ性と快適性のどちらも高めることができます。
今回は、その外皮性能はどの程度高めるべきなのか、その基準についてご紹介していきます。
H25年度省エネ基準への適合は大前提
外皮性能の大前提となる水準は、H25年度省エネ基準です。
・最新の断熱基準「平成25年省エネ基準」における、断熱性能の測り方
・省エネ基準にある「一次エネルギー消費量」って何?どうして重要?
この基準では地域を8区分に細分化し、それぞれの地域ごとにUA値・ηA値の基準を定めています。
しかし、断熱性能と過ごしやすさを両立した住宅や、ZEHを目指す上では、この基準を満たすだけでは不十分です。
H25年度省エネ基準を満たすのはもはや当たり前、この基準よりもさらに品質の高い住宅が求められています。
より高い外皮性能を推奨する「HEAT20」
H25年度省エネ基準よりも、さらに高い外皮性能を推奨している団体の一つに、「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」、通称HEAT20があります。
HEAT20では、G1・G2グレードという断熱性能の基準を発表しています。詳細は下記リンクからご覧ください。
・2020年を⾒据えた住宅の⾼断熱化技術開発委員会 – 住宅外⽪の役割と⽅向
この団体は、研究所や大学の研究者などを中心に、断熱性能と暮らしの関係について研究開発を行っている団体です。
この団体によると、従来の住宅は断熱性能ばかりに気を遣っているが、実際に住んでみるとエネルギー消費を抑えられない家が多いということです。
つまり、建築時に省エネにお金を費やしても、生活してみると意外にエネルギーを消費してしまう、「コスパの悪い家」になってしまうということです。
建築費を回収できるほどのエネルギー消費量低減・生活の心地よさを得られない結果になってしまうわけですね。
このような結果を防ぐために、断熱性能と一緒に、設計設備について検討していくことが重要になります。
住んでいて心地よい「ノン・エナジー・ベネフィット」
断熱性能と設計設備を同時に考えることで、どのような恩恵が得られるのでしょうか?
HEAT20では、高断熱住宅の利点を「EB(エナジー・ベネフィット)」と「NEB(ノン・エナジー・ベネフィット)」という二つのカテゴリに分類しています。
エナジー・ベネフィットとは、エネルギー面の効率が良く、光熱費などコストが抑えられるという意味です。
光熱費が◯円減ります、などという言い方は、エナジー・ベネフィットをアピールする売り文句なわけですね。
一方、ノン・エナジー・ベネフィットとは、単に金銭的に得をするだけでなく、温熱環境が改善され、「住んでいて心地よい」ことを表します。
これにより、ただ単にエネルギー効率を良くし、光熱費を抑えるだけでなく、手足の冷えや肌のかゆみなど健康面の改善や、遮音性などエネルギー効率以外にも作用をもたらすのです。
HEAT20では、冷暖房のエネルギーがどの程度削減できるかだけでなく、室内温度、環境性能がどう変わるかも含めて断熱水準を測ることを提案しています。
これにより、冷暖房エネルギー消費量を抑えるだけでなく、冷暖房時に全室で温度差が少なく、快適に過ごす家づくりができるとされています。
具体的にどんないいことがある?
HEAT20推奨グレードを満たすことによるメリットは多肢に渡ります。
例えば、小さい容量のエアコンでもOKになりますから、冷暖房費を抑えることができます。
また、室内の温度ムラが小さいので、カビや結露が発生しにくくなります。
窓際の掃除が楽になることはもちろん、カビは健康面にも様々な影響を及ぼすので、発生しにくいのは嬉しいですよね。
さらに、暖房時は全室・全時刻で温度差が少ないので、朝のキッチンも冷えにくく快適に台所仕事ができるようになりますし、お風呂場やトイレも快適に過ごすことができるようになります。
冬場は、お風呂場の温度差により突然死などのリスクがありますから、温度差がないことは快適なだけでなく、命を守ることにもつながります。
まとめ
リガードでは、断熱性能と設計設備の両面を考慮した、トータルで省エネのできる家をご提供しています。
家族が健康に快適に暮らせる家、つまりエナジー・ベネフィットだけではなく、ノン・エナジー・ベネフィットを実感していただける家を目指しています。
断熱性能はもちろん、快適性を求める家づくりを考えている方は、ぜひリガードにご相談ください。
CATEGORY