
吹き抜けから光が満ちる家
Interview
1年かけてマイホームを検討したというKさまご夫妻。最初はマンションや建売住宅、注文住宅を問わず検討していました。その一環でリガードの家づくり勉強会に参加。予算的にも見合うことがわかり、注文住宅を建てようということに。「子どもが進級して友達と離れ離れにならないタイミングで、妻や子どもが慣れ親しんた地域のコミュニティもある住み慣れたエリアに家を建てようと考えました」とご主人。候補となるハウスメーカーや工務店から検討する中で、価格とデザイン性からリガードを選びました。
せっかく建てるのだから外感は印象的に、一方で中は住みやすさを重視しました。「土地が大きくないだけに三角屋根だと細長くバランス悪く感じるので、安定感のあるキュービックな形状にして、色は黒でシックにまとめてもらいました。それと夫婦揃って寒いのが苦手で、一年を通じていつも快適に過ごせる家にしたかったんです」とご主人。「マンションに比べて一戸建ては寒いというイメージがありました。でも気密・断熱といった快適性能を実測の数値で確認できるのは、注文住宅を建てる決断をするうえでも大きかったですね。それに密閉性が高いことで、子どものアレルギー緩和への期待もありますね」と続けて話してくださいました。
ダイニングから見上げると、上下階をつなぐ吹き抜け。「家へ帰ったら、くつろぎのある開放的な空間で過ごしたかったので、仕切りがなく広がりのある一体空間こだわりました。吹き抜けにすることで、そのぶん居住スペースは狭くなる。どう感じるのか不安もありましたが、ゆとりのある空間に仕上がって正解でしたね」とご主人。また、ご主人は2階リビングを希望していましたが、奥さまのご要望で生活の中心となるLDKは1階へ。子どもが帰ってきたら階段を上って自室に戻る前に顔を見て「おかえり」「ただいま」と言葉を交わすおかえり動線。階段の位置に配慮しながら、キッチンから目の届く場所にも子どもの勉強スペース。キッチンの腰壁は手元が隠れる高さにして、リビングダイニング側からの見た目をスッキリさせました。
「明るいリビングで過ごしているだけで、気持ちも明るくなります。この家に来てからは、子どもがピアノを弾いてもご近所に気兼ねすることがありません。扉が少ないので、家の中は想像以上に音が通りますね。子どもたちはシースルーのリビング階段もお気に入り。向こうが見えるのがうれしいみたいで、階段の周りをグルグル走り回っています」と奥さま。「出社して仕事する時間が長いと、自分が家に居る時間はどうしても少なくなる。それなら妻と子どもが住みやすく・使いやすい家が一番と考えました」とご主人。
「長く住むほどライフスタイルも変わりますし、大きすぎず小さすぎず、ちょうど良い。暮らしていく中でサイズ感も馴染んでくると思います」とご主人。明るく快適な新居での暮らしを、ご家族それぞれが堪能していました。